心の専門家
一般財団法人 日本心美人協会 代表理事
日本トランスパーソナル学会 理事
法政大学法学部卒
在学中から、6年間の野外教育事業の講演活動を基盤に創業、
企業の理念・ビジョン構築などの経営コンサルティングを行う。
特に、経営者、CEOなど、エグゼクティヴのコーチングでは、
同じ目線で語れる参謀としての成果達成支援には、定評を受ける。
また、10年間のコーチング、カウンセリング、セラピー実績は1万5千件を超え、
独自の心理メソッドを確立し、数多くのコーチ、カウンセラー、セラピストを育てる。
2009年:最先端心理学の「日本トランスパーソナル学会」理事に就任。
女性の精神教育を志す「一般財団法人日本心美人協会」を創立し、理事長に就任。
現在も、心の専門家として、思想・哲学:精神性の分野で、
教育機関、企業・組織・団体向けに、全国的に講演・研修を通じ、
女性を中心とした指導を行い、リーダーや人材の教育に注力している。
[著書]
「一番ほしいものをあげなさい」(サンマーク出版)
「運命の彼と出逢い、愛される方法」(中経出版)
●カテゴリー
ライフ
●タイトル
『私か、あなたか、でなく、「私達」を生きる知恵』
~家族、恋愛、仕事、人間関係を本当に豊かに導くために~
●概要
家族によって作られる人生のプログラムを知り、
本当の自分が求めている人生観を再構築しましょう。
どんな人間関係にも共通の共感と調和をもたらす考え方、
コミュニケーションの本質的なコツをつかむセミナーです。
自分にも相手にも変化を引き起こし、愛と調和に満たされた、
幸せな毎日を、あなたがプロデュースしてください。
楽しく、深くて、ためになり、すぐに実践できる内容です。
あなたと笑いながら過ごす時間を楽しみにしています。
●こんな方にオススメ
・自信がない、不安が多い、でも人が好きと言う方
・楽しく、周囲とつながりを感じ、生きて行きたい方
・コーチング、コミュニケーションを実践にこだわって学びたい方
●ゲストにとってのTake Off
「脱ぐ」
特に「Take off shoes 靴を脱ぐ」をイメージしました。
裸足で直に床や地面や土や芝生の感触を感じる。
リラックスして、足の指を動かし、歩いたり、走ったり、
何だか、無邪気で、楽しく、自然に還るステップです。
1954年生まれ。東京都練馬区在住。慶應義塾大学経済学部卒業後、合繊メーカーに就職。
翌年より新事業であるメディカル事業に携わり、営業マネージャー・事業マネージャーを20年超勤め、現在は事業企画担当理事。
2002年にコーチを始める。2005年にクラスコーチとしてスタート。
神奈川チャプタービジネスコーチング部会長、コーチングライフ代表
●カテゴリー
キャリア
●タイトル
"就活・キャリア支援コーチングセミナー
-あなたのU・S・Pは何ですか?-
●概要
"学生に対するチームビルディング及びキャリア支援の為の就活コーチングセミナーを5年ほど実施しており、支援した学生の大半が大手企業への就職を達成しております。
自分自身の人生の棚卸しから価値・強み・自分らしさを自分の言葉でアンカリングすることで、独自のブランディングが可能になります。
これは就職ばかりでなく転職・独立等のためのキャリア形成のファウンデーションとしての重要事項です。1日セミナーを90分に凝縮してエキスのみをお届けいたします。ビジネスコーチング部会幹事メンバーと一緒にコーチングセミナーを楽しみましょう。
●こんな方にオススメ
・これから就職をする学生
・これから転職・独立したい人
・そのためのセミナーをやりたい人
●ゲストにとってのTake Off
(A)離陸:
生まれた奇跡に感謝、生きて来た人生に感謝、人生の転機に感謝、そして次に何に感謝をしよう?ワクワク。
●スタッフからのオススメコメント
USPって何?それはあなただけのオリジナルなセールスプロモーションです。
これを知っていると、自分の生きる方向性から自己紹介、自己アピール全てにつなげられます。
笑顔で解りやすい解説はさすが大手企業の担当理事。就職転職はもちろん、キャリア応援している方、
そして自分の売りを明確にしたい方、手に入れませんか?
生まれた奇跡に感謝、生きて来た人生に感謝、人生の転機に感謝、そして次に何に感謝をしよう?ワクワク。(浦井しげみ)
"バースセラピスト
「こども環境会議」代表 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」理事
http://shimura-kiyoe.jp ツイッター @s_kiyoe
1990年「癒しの森」を故志村紘章と共に立ち上げカウンセリングを担当。クライアントの数は延べ4万人を超える。癒しの森、閉院後フリーでカウンセリングや、末期ガンを患う人へのターミナル・ケアを行う。講演、ワークショップ、カウンセリング講座を開催。震災後、福島のこども達のサポートに注力。
主な著書『いのちのバトン』(講談社文庫)、『大人のための幸せレッスン』(集英社新書)
『ママ・マインド』(岩崎書店)等
●カテゴリー
スピリチュアリティ
●タイトル
"いのちを輝かせ社会を元気にする生き方
~先ずは不安を受け入れることから始めます~
●概要
想定を越えた出来事に遭遇した時、人は様々な感情に見舞われます。怒り、不安、虚無感、絶望、そして逃避。3・11の震災だけではありません。仕事、プライベート、身体に。受け入れることの難しい出来事が私達には必ず起きるのです。ではなぜこの起き得ることを想定から外してしまうのでしょう。命という中心を切り離し生きてきたその結果が私達を更なる苦しみへと移行させていきます。今回、人が最も恐れる「不安」や「喪失」を受け入れることから始めてみましょう。受容した先に見える力強い「いのちの力」を取り戻した時。私達は本来の自分を見つけることができるのです。
●こんな方にオススメ
"★お金や肩書より大切なのは「いのち」と思いたい人
★今、もっとも大切なのは「ダイナミック・レンジ」と思っている人
★もやもや感や不安を抱えている人
●ゲストにとってのTake Off
「感じる」
不安や諦めから逃げることなく思考や行動を続けたい。大地の柔らかな感触。雨や雪が降る前の音や匂いの変化。身体感覚を大切にし、命と向き合いたい。震災後福島の子ども達が「分かち合う」「お金より命」が問題解決の第一歩と語ったことが私のTake Offとなる。
●スタッフからのオススメコメント
「人が変わる瞬間」初めて志村さんのお話しを聴いた時のタイトルです。
人は変われる、変わる。それを確信させてくれました。泣きました。
毎日忙しい職場で家庭で、疲れていてもがんばっている方々へ。足元を見つめなおし、自分の生きる力、いのちを再確認しませんか?あなたがその場で変わっていくかもしれません。
(浦井しげみ)
●浜田百合&本間正人 ※浜田百合さんは事故による怪我のため登壇することができなくなりました。本間正人さんお一人の分科会となります。ご了承ください。
浜田百合
大学院博士後期課程在学中.卒業研究にてコーチングの存在を知り,紆余曲折を経て進学.現在,コーチングの研究を行っている.2008年,第10回日本感性工学会大会において優秀発表賞受賞(論文「コーチングによる心の問題解決プロセスの研究」)
本間正人
成人教育学博士。NPO学習学協会代表理事、帝塚山学院大学客員教授、NPOハロードリーム実行委員会理事、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会理事、一般財団法人基礎力財団理事。東京大学文学部社会学科卒業、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学 Ph.D.)。ミネソタ州政府貿易局、松下政経塾研究主担当、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」の講師などを歴任。日本コーチ協会東京チャプター顧問。「教育学」を超える「学習学」を提唱し、大人数の参加型研修講師、TVニュース番組のアンカーとして定評がある。コーチングやポジティブ組織開発、ほめ言葉などの著書50冊。
●カテゴリー
アカデミー
●タイトル
「コーチングに関する研究と実践」
~プロのコーチに即、役立つアカデミックな発想と知見
●概要
「コーチングを研究する」とは、どんな方法で行ない、そのことでどんなメリットがあるのか、これまでどんな研究があり、今後どんな研究が期待されるのか、など、プロのコーチは学術的研究とどうつきあうか、考えていきたいと思います。
●こんな方にオススメ
・コーチングの研究に興味がある方
・コーチングのアカデミックな分野を知りたい方
・学生の方
●ゲストにとってのTake Off
浜田百合さん
(A)離陸
研究が進まず焦ったり、将来への不安もありますが、明るい未来に向かって飛び立つぞ!という願いを込めて、
私にとってのTake Offは離陸です。
本間正人さん
(D)(発展途上国が)本格的な発展をスタートするフェイズに入ること
「新しい人間観に基づく政治経営の理念の探求」「地球社会の長期ビジョン策定」という原点に回帰しようと思っている今、
地球社会の take off が必要だと思います。
しなやかに夢をはぐくむ研修を!"株式会社エ・ム・ズの代表取締役会長。近年はソーシャルビジネスの重要性に着目し、複数のNPOや財団の理事を兼務する。社会的課題への解決をボランティアの力のみに依存することなく、ビジネスとして成り立つ「仕組み作り」「働き方」を模索している。2011年の著書は7月に「自分をひらく朝の儀式」「自分をゆるめる夜の儀式」(かんき出版)2冊同時刊行。11月に「そろそろ走ろっ」(ダイヤモンド出版)を刊行予定。
●カテゴリー
スポーツ
●タイトル
自ら考え・動き・結果を出すコーチのカラダづくり
~体脂肪10%減から財団設立までの経緯~
●概要
「10km走れないなんて、経営者失格!」というコーチのキツイひと言で走り始めてから3年が経過。その間に、体脂肪が10%減り「20歳若返った?!」とウワサされ、創業十二年目の会社(株式会社エ・ム・ズ)の社長から会長へ。さらに、「チャリティーランナーを増やし、ニッポンのNPOを強くする」一般財団法人ラン・フォー・ピース協会を設立しました。すべてのコーチは、「クライアントの目標達成をサポートする」という使命をもっています。カラダづくりのサポートが、ココロ(目標達成)のサポートに直結するのでは?!(近道なのでは?!)という仮説をもとに、私の経験を紐解きます。聞き終えたら、あなたも走りたくなっているハズ。
●こんな方にオススメ
・ランニング(スポーツ全般)に苦手意識をもっている人
・ココロとカラダの繋がりに関心がある人
・目標達成(夢実現)コーチとしてバージョンアップしたい人
●ゲストにとってのTake Off
「Worldshift」。
ちょっと視点をshiftする。ちょっと環境をshiftする。ちょっと食べるものをshiftする。ちょっと言葉をshiftする。
ほんの「ちょっと」の違いが、自分の人生を、世界を変える。
『Run for Peace~世界を結ぶ私の一歩~』
●スタッフからのオススメコメント
しなやかで軽やかという言葉がぴったりな素敵な秋田さん。
会社経営者としての器の大きさと女性らしさのバランスが素晴らしい。
ご存じのかたも多いと思いますが、あのドリームマップを作ったかたです。
走ることで見えてきたこと得られたことのお話は深くて楽しいです!
ココロもカラダも感じる力をアップしたい人。
ビジネスもプライベートも充実させたい人におススメです。(ゆうこりん♪)
一覧に戻る
絹川友梨
俳優、インプロバイザー、インプロワークス株式会社代表取締役。オークランド大学院演劇科修士課程卒業。お茶の水女子大学ゲスト講師、桐朋学園短期大学非常勤講師。日本インプロ界の先駆者として、国内外で「インプロ」を用いたワークショップを行っている。中でもコーチ対象のワークはライフワーク。主な著書『インプロ・ゲーム』『ワークショップ・リーダーへの道』(晩成書房)、『気持ちが伝わる声の出し方』(角川書店)など
●カテゴリー
キャリア・教育
●タイトル
「直感、そしてアクション!」
感覚を磨き、行動に結びつけるセンス(イエスアンド)を身につける
●概要
"クライアントは千差万別。マニュアルだけでは対応しきれません。
コーチングでは「感覚を大事にした判断」や「即興的で柔軟な対応力」が必要です。
(ただ、これを学ぶのはなかなか難しいですね。)
このワークショップでは、インプロ(即興演劇)のトレーニング手法を使い、マニュアルだけでは対応しきれない「感覚的な部分」に焦点をあてます。眠っている感覚を広げ、感情をオープンにして、心のストレッチをしましょう。そして柔軟性を高めるゲームを行い「直感を信じて、アクションを起こす」ことを体験します。
楽しみながら、かつ気づきの多いポジティブな時間になることでしょう。
(動きやすい服装と靴の用意をお願いいたします。)
●こんな方にオススメ
"ついつい頭で考えがちなコーチの方
もっと鋭敏に、繊細に、大胆に、直感的にコーチングしたいと思っている方
身体/感覚/感情の触れ幅を広げて、自分のコーチングに役立てたい方
実はこっそり、「もっと自分を思いっきり表現してみたいな」という思いもある方
●ゲストにとってのTake Off
「脱ぐ」
本質はすべて「すでに、そこにある」。だから脱ぐだけ。
「演技」というものは「外から何かを身につけること」と考えられがちなのですが、実はそうではなく、「いかに不純物を脱ぎ捨てられるか」が勝負です。
これはコーチングにおいても同じことではないでしょうか。
簡単ではありませんが、本質を見極める一歩になるといいですね。
NPO 国際ファシリテーション協会理事、NPO 学習学協会理事・主席研究員。合資会社ホンマ・ドットコム 代表。九州工業大学大学院博士後期課程単位取得修了。情報工学修士。 講演活動では、ファシリテーション、技術者向けコーチングなど笑いあふれる参加参画型研修が特徴。著作物には"チーム力をつくる3ステップ(翔泳社)、本間正人と共著で、「コーチングに強くなる本・応用編」(PHP研究所)(文庫から電子出版化)がある。
●カテゴリー
ビジネス
●タイトル
あなたの部下や後輩が自ら育つ!20代のためのScratchプログラム
●概要
このプログラムにおける「Scratch」には2つの意味があります。1つめは"ゼロから組み上げる"自分自身や部下、後輩、子弟の現状がどうあれ(マイナス思考・人見知り・飽きっぽい・神経質etc...)、そこから各自にとってのよろこびある未来を手に入れるための"理論と体験"と、"その気"を引き出します。2つめは"表面を覆っている膜をはがす"常識や思い込みを見直し、各人の潜在的なコミュニケーション力・行動力・自発性などを引き出すことを目指します。今回Scratchプログラムのさわりを、参加型ワークショップで密度濃く行います。
●こんな方にオススメ
・自らの学ぶ力、能力を高めたい方
・モチベーションをもって一歩踏み出したい人
・20代の部下や後輩を育てたい方
・自ら育ちたい20代や学生の方
●ゲストにとってのTake Off
「離陸」「脱ぐ」の両方。
・現状から"思い込み、根拠無い制約、初めてへの不安"を一皮むいて、身軽になって、本人が既に持っている力を使って、"本人にとっての喜びある未来"に向かって飛翔する。あるいは、その支援なので。
●スタッフからのオススメコメント
直人さんのワークショップと聞いてまず思い浮かぶのは「楽しそうだなー」ということ。
持前のユーモアと豊富な経験に裏打ちされた構成・スキルで、楽しい時間を過ごし、
ふと気づくと成長していた。
自分も部下や後輩を成長させることができそうだ、しかも楽しく。
そんなことが感じられるワークショップに、きっとなります。(白鳥智春)
「カフェdeコーチング」とは、2007年夏「コーチングを必要としている人に、もっと気軽にコーチングを体験してもらえる場を作りたい」そんな想いで集まったコーチ達がイベントとして街角のカフェでコーチングを始めました。あまりの好評さにその後、高田馬場にある Ben's Cafe で定期的にコーチングの体験が出来る場を常設し多くの方に体験してもらいました。2010年からは新たな取組みとして月一度のペースで対話(ダイアローグ)の会を開催し、大変好評を頂いています。カフェという、家でもない、職場でもない、特別な空間で対話(ダイアローグ)とコーチングを楽しむ歓びを広めることが私たちの願いです。
●カテゴリー
体験コーナー
●タイトル
フェスタで気軽にコーチング&ダイアローグ
●概要
第一回コーチングフェスタ2009で気軽にコーチングを体験できる場を提供したいという思いから「カフェdeコーチングinコーチングフェスタ」という場が生まれました。今年も実際のカフェを舞台に活動しているカフェdeコーチングが気軽なコーチングの場をオープンします。まだ、コーチングを体験したことのない方も、ある方もぜひ、生のコーチングを無料体験してみてください。コーチングは体験してみるのが一番であり、プロコーチのコーチングを無料で体験できる貴重な機会です。(お一人様1回約15-30分程度とさせていただきます)また、コーチングを受けるだけではなく、コーチングについて知りたいという方からの質問も歓迎します。毎回同じ形式で好評をいただいております。カフェという言葉に込められた気軽な雰囲気の空間でコーチングフェスタ2011で最も気軽にコーチング体験して頂ける場をご提供します。
●こんな方にオススメ
・コーチングを体験したことがない方
・コーチングに興味を持たれている方
・コーチングの疑問、質問を持たれている方
・コーチングについて対話したい方
・カフェdeコーチングの活動に興味を持たれている方
・「カフェ」というキーワードにピンときた方
●ゲストにとってのTake Off
「脱ぐ」
コーチングセッションでは"思い込み"こうあらねばならないこと"知らずに続けている習慣"などで重くなっている自分に気付きます。
不要なものを脱ぎ捨てて身軽になると新しい服に袖を通したくなります。
●スタッフからのオススメコメント
コーチングフェスタ初年度よりご協力いただいている
『カフェDEコーチング』のメンバーが今年も帰ってきてくれました。
コーチングを最も体で感じる事ができる分科会の一つです。
各メンバーが体現するコーチとしての在り方、そして関わり方を
確認してみてください。味わい深い時間があなたを待っています。(飯沼大観)
●カテゴリー
スペシャル
●タイトル
ORSC(R)--関係性に焦点を当てる‘システム・コーチング’のご紹介
●概要
CRRジャパンは(株)ウエイクアップによって設立されたCTIジャパンの兄弟会社です。
CRRグローバルのインターナショナルパートナーとして、日本における「ORSC(R)プログラム」を提供しています。
私達は誰しも人間関係の中に生きており、人間関係に関する問題から影響を受けています。
従って、人間関係の中で既に起きてしまった問題を解決したり、うまくいっている関係をさらに素晴らしいものにすることに対するニーズは、私達の身の回りから無くなることはありません。
それどころか、より複雑化し、猛烈なスピードで変化する昨今の世の中の環境においては、そのニーズはますます高まるばかりです。
組織と人間関係のためのシステム・コーチング(ORSC)は、このニーズに応える形で発展してきました。あなたもぜひ、ORSC(R)の可能性に触れてみてください。
●こんな方にオススメ
コーチとして、さらなる成長を志している方
組織開発や、人や組織の関係性が持つ可能性に興味と関心が高い方
‘目に見えないもの’がますます大切になってきている時代の到来を予感/実感している方
●ゲストにとってのTake Off
(D)その他=発見
「関係性そのものをコーチングできるんだ。」という発見をしていただく機会です。
ぜひお立ち寄りください。
●スタッフからのオススメコメント
ORSCは、これまでのコーチングとはまったく違います。
プロセス志向心理学をベースにした関係性に焦点を当てたコーチングは目から鱗です!!
組織などにおいて、原因を究明して解決しても上手くいかない、同じような問題が組織に頻発する、そんな方にこそオススメです
もちろん、関係性なので、カップル、夫婦関係、チーム、二人以上であれば対象や範囲は問いません。
ぜひ、そのさわりをご覧下さい。
当日は、ORSCの公認コーチである、島崎湖さんと小西奈緒さんにお越しいただく予定です。(大坪タカ)
プロセスファシリテーション・プロジェクト(PFP) 代表 桐山岳大 公認プロセスワーカー
高校でドロップアウトし、20代は故竹内敏晴氏の元で演劇生活、東京と神戸の被差別部落で舞台に立つ。その 後、 アーノルド・ミンデルに出会い弟子入りしプロセスワークを体得する。現在、PFP のトレーナーとしてクラスを受けもちながら、個人やカップル、家族、社会の問題に取り組み、日々是好日として生き ている。
http://www.processfacilitation.net/
●カテゴリー
ビジネス
●タイトル
プロセスワークから学ぶ さぁ、Take off !-エッジは既知と未知との境界線-
●概要
コーチのみなさんは、"エッジ"という言葉から何を連想しますか?何かとても困難なもの、あるいは越えなくて はならないものと感じる人が多いのではないでしょうか。そもそも"エッジ"は誰にでもあるものです。必ずしも越えなくてはならな いものでもありません。一番大切なのは、"エッジに気づくこと"です。エッジは、個人だけでなく、関係性や組織などの場にも起こ ります。今回は、手始めとして、"自分で自分のエッジをつかまえること"がテーマです。エッジを気づかせるシグナルの読み方など 丁寧に説明します。
●こんな方にオススメ
* プロセスワークに興味のある方
* 今までの方法ではない手法でご自分の現場力をあげたい方
* 自分と向き合い自分の中の未解決な課題に取り組みたい方
●ゲストにとってのTake Off
その他
未知の世界 を旅する時には、遊び心・好奇心・慈悲心をハートにたずさえて、自分を本当はどう思っているのかを知り、境界(エッジ)にいる門番と 対話し、持続可能な一歩一歩を唄を歌いながら踏み出していきますよぉ♪
「ファシリテーション塾」とは?
・ワークショップの企画~ファシリテーション、・学びと実践、切磋琢磨する塾
塾のビジョンは、
1. 職場、組織を最高の居場所に! 2.人々がつながり、響き合い、価値を創りだす社会へ!
・塾長 とうりょう(中島崇昂) 「最高の居場所」主宰 CPCC(NPO法人JICCC監事 NEC勤務)
●カテゴリー
ビジネス
●タイトル
"ファシリテーション塾
~本からでは絶対学べない!90分間実践チーム・ビルディング~
●概要
"ワークショップの基本テーマは、「会社での風土改革に取り組む」
このワークショップは、実際に我々が3回の実践でチームビルディングを成功させたときに工夫した点を体系化しました。ファシリテーション塾オリジナルな所は、
① Doing->Beingにアクセスする
② なりきり他己紹介
このなりきり他己紹介は、ただ相手をコピーするのでなく感情の変化をとらえて自分ってこんな人なんだと気づくことができる不思議なワークです。
●こんな方にオススメ
・自分の職場で最高のチームを作りたい
・最高のチームを継続させたい
・自分の職場での夢を実現させたい
●ゲストにとってのTake Off
「離陸」
チームビルディングは、本を読んでも研修を受けてもなかなか簡単に実現できない物だと認識しています。
我々のワークショップは、90分で簡単に信頼関係で結ばれたチームを実現できるので、Take Offできる。
フリーのマルチシンガーソングライター。
シンガーソングライターとボーカリストのトレー ナーとして2000人以上を指導。
ボーカルトレーナーの育成も精力的に行い、これまでに数十名のトレーナーを育成。また自身もシンガーとして定期的にライブを行う。作詞、作曲、編曲家として映画、演劇、アイドル、 アニメ、ゲーム等、多方面に楽曲提供。
レッスンでは即効果、即戦力、即実践、即感動がモットー。生徒のニーズに合わせたレッスンは好評。
●タイトル
尾飛良幸の かれない、疲れない、惹き付ける声になる、美声5か条
●概要
1:曲がった楽器じゃ、音はでない。
2:あなたのポンプは動いていますか?
3:日本人のメガホンは かたくなである。
4:声の豊かさや低音にある。
5:感動は距離から生まれる。
●こんな方にオススメ
・参加者側でも、講師業など人前で話す機会のある方
・より魅力的な声になりたい方、 自分の声に興味や関心、悩みのある方などなどどなたでもOKです。
●ゲストにとってのTake Off
脱ぐ
私が出会ってきた全ての方が、自分の本当の声に出会っていませんでした。
それはちょっとした勘違いや、心の癖、思い込み等による間違いが原因。
自分の声のしがらみを脱いで、その全ての魅力を発揮してみませんか?
●スタッフからのオススメコメント
尾飛さんのボイトレの魅力とすごさは、まず楽しい、
そしてメタファーを巧みに使った分りやすい説明と 徹底的に強みを引き出す
天然コーチともいえる指導法で 例え30分でも変化が実感できる即効性です。
お昼のひと時、楽しみながら声を磨いてご自身の 魅力をアップし
午後のプログラムにご参加ください。(高橋武子)